ニーチェを原語で読む人
芥川龍之介 「蜜柑」

 ある人から、武者小路実篤の「真理先生」を教えていただいて、私が、感激している様子をお話し、何か、読んだら良いと思われる本を、教えていただけませんか?と訊ねると、その方は無数に有る脳の在庫の中から「蜜柑」だな、芥川龍之介の蜜柑は小品だけどとてもいい作品だ、と教えていただきました。
 暗い列車の窓から、薄暮に向かい放られる、色鮮やかな蜜柑、その光景は、何時までも心に残ります。
 その方は私が、無学なこと、知識が無いことなどに、強い劣等感を抱いていることを知り、芥川全集の僅か数ページを飾る、小品「蜜柑」なら読めるだろうと薦めていただいたと、思っています。「真理先生」を教えてくれた方に、その話をすると、「いや〜蜜柑かよ、凄い(すげえ)な〜」感心しきりでした。
 奉公に行く、年若い女の子が、その列車を線路脇で見送る弟たちに蜜柑を放る、その行為を見事な1枚の絵画に表現していました。
 私の父は36歳で他界しています。その妹、叔母は、今、群馬であたたかい御家族と7人での暮らし始め、1年が経ちました。
 その叔母は、私に数回、話してくれたことがあります。奉公に行ったときの話しです。行き先が決まると、親がそのお金を、行く前に受け取って、そのお金を日々の暮らしの糧に使うのだと。「私はなんとも思わなかった、病弱な父親、母、兄弟達のために働かせてもらう、それがあたりまえ、喜んで行かせてもらった」と。
 勿論、詳しい話はしてもらえないが、当時(昭和初期)貧しい家庭では普通の出来事だったようだ。
 私は両親の顔を知らない、唯、絵心のあった叔父が画いた絹画(写真を投影し描く)で父の顔を知るのみです。その、叔父が建築家を、これからは建築設計は面白い仕事だ(昭和44・5年当時)と教えてくれた。私も「スペシャリストの時代」という本を読んで夢を膨らませていたことを思い出しました。その高校に入学し、1年も経たずに辞めてしまった身勝手な私と比べ、(様々な事情はあったのですが)叔母の今で言う、小学校5年生ぐらいの年齢で、家族のためにと、進んで奉公に行く心、そして今も同じ心を持ち続けている叔母の偉大さに、頭が下がります。沸いてくる涙を抑えながら「蜜柑」を読みました。
 「ニーチェを原語で読む人」は私にこう言ってくれました。あなた以外の人が学校で勉強していた時間と、あなたが苦しみ悩んでいた時間は同じだ。何かを学んでいたのだと。
 私はその話をお聞きし、しばらくして、「もしかしたら、そうなのかも知れない」と思うようになりました。今、私はこう思っています。「知識がある、無い、それは歴然とした違いが存在すると認識した上で、違う何かを学んでいたのかも知れない」と。
 ニーチェを原語で読む人、「蜜柑」、そして叔母は、私に今、文字を書かせて下さいました。
前ページ   トプページに戻る   次ページ