かけがえのない人の死            
                            2010年3月25日   神田 正

 海賊船事業」を通しての知人から、突然の電話「氏」が他界したことを告げるものでした。「氏」が初めて我が家に来られた時の印象は、その風貌、早口の大阪弁など海賊船の船長そのものでした。「海賊船事業」とは「氏」が中心となって実施した、子どもたちの文化交流を目的に、手作りで全長9m幅3mの船を作り、隅田川を実際に下るというものでした。
 若い頃、画家を志しフランスへ渡り「ル・サロン展」で入賞されたこと、画家を辞めてからの楽しかった生活などを話してくださいました。少しお酒がまわると紙と鉛筆を持ち出し、リンゴを書き始め、鮮やかなタッチで光と影を表現し、これが印象派の絵だ。もう一枚、なんだか分からない絵を描いて、これがピカソだよ、「食った時の味を表現しているんだ」と言っていたのをよく覚えています。全身に情熱・気迫を漲らせ、笑顔は少年のような方でした。
 享年65歳と伺っておりますが、人生を全うされたすがすがしい逝き方、休むことをしない生き方、今やっと休むところを見つけたのではないでしょうか。ご冥福をお祈りいたします。
 多くのことを教え、導いてくださった「氏」に末筆ながら、お礼の文章を送りたいと思い書かせていただいております。
 やはり、初めてこられた時だと記憶していますが、武者小路実篤の「真理先生」を読むといいよと勧めてくださいました。
 翌日、私は図書館に行きその書を手にしました。なぜこの書なのか99歳(当時96歳)の義母が、型染めと称する絵を描き続けていることが作品中の「馬鹿一」とダブったのではないかと、読み進んで行った時分かるのですが、何度も読ませていただいているうちにこの書全体を知ってほしかったのかなと思うようになりました。
 次に来られた時「氏」の前で
             「人は誰も死ぬものなり
             最後に苦しんで死ぬものなり
             人はすべて憐れなものなり
             されば我は人を無限に愛するなり
             そして少しでも幸せにしてあげたいと思うなり
             唯、思うなり」
私が暗唱すると
黒沢映画を見たとき以来、久々に聞いたなと言われ涙を見せて感激されていました。その様子を拝見し「氏」の真髄に、この精神を感じたのでした。
 私の人生に広大な空間と時間を与えてくださった「氏」、ある文章に「かけがえのない者の死は残されたものにあるパワーを与えてゆく」とありました。「氏」の死に遭遇し、その文の意味が少し理解できたように思います。そして、多くの人にパワーを与えてゆくものと信じています。
 私は、また当会と致しましても微力ながら、氏が、長年取り組まれてこられた障害者支援の活動を皆様とともに進めてまいりたいと思います。
 最後に「氏」が常々言われていた言葉を記し、追悼の文を終えたいと思います。

               「動けば必ず風は起こる」

2010.9月発行

あめんぼ通信
NO.7

 はじめはとっても怖がっていた1年生も、落合さんの指導のもと、ご両親の励ましもあり、終えるころには自分の力で進み、ニコニコされていました。私たちも楽しくなりました。参加していただいてありがとうございました。

 会員の皆様へ「あめんぼ通信№7」を送付致しますが、身近な方でインターネットを開くことができる人を探してください。印刷費等かかりますのでカラーで作れません。必ずお近くにいらっしゃると思います。是非インターネットでご覧になられますようお願いいたします。とってもきれいで鮮明に見られます。
 代表の配慮で、当事務局でもご覧いただけるようになりました。電話、メール等でご連絡ください。いつでも対応致します。

                         090-2649-6401 神田
               

7月31日・ 8月1日 NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク主催
「がんばれ共和国」 あしがらキャンプ 
代表土方幹夫・副代表和田・事務局神田マリヤ 
学生4名が参加致しました。今年の体験から、来年は若い体力のある方をたくさん募って参加したいと思います。

いるま川筋文化ネットワーク
入間市仏子221-5
☎  04-2932-6177
FAX 04-2932-6903

11/27

8月29日 第10回 カヌー教室

 6月のカヌー教室の時に、そこに来られていた子どもたち、お母様方に「水生生物調査」に参加したいですか?とお聞きしたところ予想外に、4名のお子さんから手が挙がりました。そこから全てが始まりました。県への登録、環境省へのメール、指導者探し、日程の調整そして全て整い実施することができました。
 来年からは、早めに全てを決定し、多くの皆様のご参加を呼び掛けたいと思っております。できましたら通年(季節ごとの調査を実施する)の行事にしたいものです。

   相馬さん挨拶       川幅を測る          石の裏にも

水生生物調査 

8月22日

 藤野コーチに代わり、代表自ら指導、挨拶・準備体操を終え、水泳から始まりました。この日は狭山から他団体の方がお見えになり、車椅子カヌーに乗っていただきました。

6月20日 「第2回通常総会」を開催し、すべを原案通り可決いたしました。

 岩沢運動公園(入間川左岸)で開催された今回のイベントには、スロープを設置し、参加者の安全と指導者の健康を図りました。50組の子どもさんとご家族が参加,当会関係者も、学生さんを含め25名が参加しました。朝7時過ぎには駅から見て逆方向なのですが、私の家の前で参加者とお会いし会場まで車でお届けしました。とっても楽しみにしていることの証ではないでしょうか?

トイレはきれいに
使いましょう

 大学カヌー池周辺の草を刈るメンバー。 蜂に刺されたこともあるといわれます。

学生さんが車椅子カヌーを用意しています

4月 バンクーバー・パラリンピックで銅メダルを獲得した、鈴木猛史君の祝勝会に参加させていただきました。

トップページへ戻る

 夏、真っ盛り。本当に暑い今年の気候、でも、もう少しですね。お互い頑張ってまいりましょう。
 …資源の枯渇、人口問題、環境汚染・・・私たちは千年後の地球や人類に責任を持てと言われても困ってしまいます。・・・けれどもこうは思います。千年後は無理かもしれないが100年、200年後の世界には責任があるのではないか。・・・つまり、良い方向を出してゆく責任はあるのではないかということです。(星野道夫・旅をする木より)
 温帯の気候から、亜熱帯の気候へと変わりつつあるようなこのところの豪雨、そして猛暑、私たちの日々の暮らしの小さな行動が、未来の地球を少しでも住みやすいものに変えることになる様、心がけたいものですね。つまり、星野道夫の言う「良い方向へ」と進んでまいりたいと思います。
 当会の活動も3年目を迎えました。日頃よりご協力いただいている会員の皆様に、春からこの夏にかけての活動の様子を「あめんぼ通信」№7としてご報告致します。

 訃報をお知らせしなければなりませ。当会のメンバーでもあり、NPO日本アーツセンターの事務局長として活躍なさっていた池林国男氏が他界なさいました。
 子どもたちに夢を与えたい。障害者と健常者が一緒に学び遊べる空間をと奔走していました。若くしてフランスへと旅立ち画家としての才能を開花させ、日本に戻られてからもデザインの会社を興され、
その才能は死を迎えるその時まで発揮され続けられました。
 末筆ながら氏をしのんで私の思いをつづりました。追悼の文とし掲載いたします。

8月8日 大森の池祭り 600名の参加者を得て盛大に催されました。私たち当会会員も7名・学生さん3名カヌーを持って参加、応援をさせていただきました。

 大森調節池は不老川の洪水対策を目的に作られた池で、フェンスに囲まれています。日頃は入れませんが、年に一度、市民団体の開催する“大森の池まつり”のために開放されます。
 池の中のザリガニや生き物探し、草はらでの虫取り、更に不老川での魚取りは、魚より人間の数の方が多いようでした。
 ガマやヨシの間を抜けてゆくカヌーは人気で、整理券を貰うのに長い列が出来て乗れなかった人もでたほどでした。
 当日の様子はホームページ“大森の池まつりをご覧下さい。」
                                     文・資料提供 相馬和彦様

  大きな水槽に入れて観察    まとめの学習    ちょっと静かに 野外学習

「早く虫さんたちに会いたいな」

水質判定・少し汚い水

 埼玉県及び環境省の、子どもたちに身近な川や野山に棲む生き物への関心を高め、生物多様性の維持の大切さを知ってもらう活動への参加依頼が、6月初旬に土方代表のところに届きました。多くの行事が重なる季節ですが、子どもたちとともに学ぶこの環境問題はとても大切との判断から急きょ、運営委員の協議を経て実施が決まりました。
「がんばれ共和国」・難病のこどもとその家族のために

文章・画像 福島慎吾NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク事業部長

 今年の「がんばれ共和国」あしがらキャンプは7/30~8/1に神奈川県大井町の「いこいの村あしがら」においてキャンパー(難病や障害のある子どもたち)31名を含む、総勢155名が参加してにぎやかに行われました。
 そのプログラムのひとつとして、いるま川筋文化ネットワークのご協力により、今年も酒匂川にてカヌーに乗ることができました。
 当日はゴムボートと一人乗りカヌーのほか、車いすカヌーも用意いただき、参加者一同楽しく過ごすことができました。
いるま川筋文化ネットワークの皆様有難うございました。

  藤野先生挨拶      元気に準備体操   これトンボさんカヌー池にて

7月19日 埼玉県共催イベント 「川ガキ養成西部塾」

カヌー整備・清掃

7月10日 第9回カヌー教室 

元気に挨拶し、礼儀を学びます。

向こう岸まで泳ごう

地元自治会の皆様30名
川筋文化N関係者40名
大学等30名
総勢100名ぐらいいらしたと思います。
 来年は川ニナの成長なども学びながら、参加できたらいいなといわれる方もおられました。

6月16日 恒例となりました、ホタル観賞会
 ミミズ博士と異名を持つ、伊藤先生を中心に地元自治会の皆様と、当会のメンバーが招待され開催されました。

 写真を掲載したいのですが相手が夜間に光るホタルなので、私の技術では出来かねます。大学が用意をして下さいます軽食をいただいている様子のみ、掲載いたします。
6:30分集合
7:00までホタルについての講義
7:00~ホタルのご機嫌をうかがいいながら(飛び交う時間を見計らいながら)待ちます。
          この時間が軽食をいただく時間となります。
8:00頃より 大学の小川で成長したホタルの他に、ゲンジホタル・ヘイケホタルそれぞれたくさん用意をして下さり、夢の世界を演出し、参加した方々を郷愁や驚きの世界へと誘います。

6月19日 第8回カヌー教室

5月 入間市の県会議員より、埼玉県の入間川をカヌーのメッカにするという資料をいただきました。ここでお礼を申し上げます。

 昨年、上田埼玉県知事が飯能河原へ来られた際、「いるま川筋文化ネットワーク」として入間川の再生と活用について提案いたしました。
 それが採用され、この2年間に3.5㎞を河川改修を行い、市民の皆様の憩いの場、学習の場となるようにすることとなっております。
 10月より審議会が開催され、当会の代表・副代表が委員となっております。
 有史以来、入間川が担ってきた歴史的な役割を、少し違った形で果たし、多くの皆様が望んでいたものとなりますよう期待いたしたいものです。
 西川材が木組みをされ、江戸の町へ運ばれ、文化の交流がなされていたともお聞きいたします。堰をなくし、そんなことも復活したら楽しいですね。未来の子どもたちのために、入間川が活躍できますように。

最後に、スポーツセンター長として挨拶をする土方代表
                    駿河台大学レセプションルームにて


 初めて鈴木君にお会いして、言動からたくさんのことを学びました。そしてひとつだけここに書かせていただきます。彼が持ち合わせている性格が誰もが応援をしたくなるものだということです。それこそメダリストに相応しいものだと感心致しました。
 大きなメダルにも触ってまいりました。